アフィリエイト広告を利用しています

喪中はがきは故人の名前なしでも良い?正しい書き方と文例

ほんとはあって欲しくなかった、突然の訃報。

自分の身近な親戚が亡くなったりした場合は、精神的に元気を取り戻すまでに多少時間を必要とするかも知れません。

あっという間に年末に差し掛かったころ頃には、「年賀状を出しません」ということを知らせるため、喪中ハガキの準備が必要になります。

そんな状況の中で分かりにくいのが、喪中ハガキに記載する文書のマナー。

亡くなった故人の名前は必ず書かないといけないのかな?

普段から頻繁に会わない人へのハガキには書かなくてもいいのかな?

その疑問を解決するとともに、実際にすぐ使える喪中ハガキの文例についてまとめました。

普段は考えないけどいざ、という時に困った・・・!!

お葬式は終わったけど、悲しみに暮れているばかりではいられない。

そんな時にご活用ください。

スポンサーリンク

喪中はがきは故人の名前なしでもOK?

喪中ハガキとなると、多くは前回に年賀状をやりとりした人たちへ送ることが多いですよね。

その中での挨拶状となると、亡くなった故人とは直接面識のない方々もいるはずです。

そんな時はどのように喪中ハガキを書けばいいのでしょうか?

結論から言うと、喪中ハガキには「絶対にこの形で」という決まりごとがありません。

その点から、喪中ハガキには故人の名前なしで書かなくてもよいということがわかりました。

書かなくてもいいし、書いてもいいということです。

では、書かないとした場合はどのような状況で、どんな文章で作るのかな?

そんな疑問を解決する文例や、喪中ハガキを出す時のパターンについて、次の項目で綴ります。

故人の名前を書いたほうが良い場合

喪中ハガキのルールとして、必ず故人の名前を書かなければならないということではありません。

ただし、挨拶状を出す人が例えば次のような人だったら、書いておいた方が親切なような気がしませんか?

  • 亡くなった故人と直接の親交があった人
  • 直近では会う頻度が減っていたけど、昔からよく知っている人

このような方たちには、故人の名前を書いて出した方が、親切な挨拶状になりますよね。

故人の名前なしで良い場合

では、個人の名前を書かない場合はどんな時かな?となったら、次のようなパターンを想像してみてください。

  • ハガキを出す人たちと亡くなった故人が直接の知り合いではない
  • 亡くなった故人が自分から見て2親等以上である場合

このように、亡くなった故人とハガキを受け取る人との関係によって、ハガキを準備するといいと考えられます。

ちなみに、一般的には亡くなった故人が自分から見て2親等までならば喪中とします。

3親等以降は喪中としない場合が多いようです。

喪中としないと言っても、個々の状況によって親交が深かった場合には、喪に服してもいいとされています。

例えば亡くなったのが曾祖父、もしくは曾祖母であったりしても、日常的によく関わっていたならば、喪に服すと決めてもいいのです。

それでは次に、故人の名前を書く場合と書かない場合の文章例を見てみましょう。

喪中はがきの文例

故人の名前を書く場合

亡くなった故人の名前を書く場合は以下のような文例が利用できます。

【文例】

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。

本年○月に[ 続柄 ]○○が○○歳にて永眠いたしました。

永年に渡るご厚誼に深謝致しますと共に

明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。

令和○○年 ○月

この形が一般的によく使われる文例となります。

続柄や○○のところをそれぞれに該当するよう訂正して利用できます。

覚えておくといいかも知れません。

故人の名前なしの場合

次は、亡くなった故人の名前を書かない場合の例文を見てみましょう。

【文例】

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。

本年○月に[ 祖父 ]が○○歳にて永眠いたしました。

本年中に賜りましたご厚情に感謝いたしますと共に

明年も変わらぬご指導とご厚誼をお願い申し上げます。

令和○○年 ○月

このように、[ ]内の続柄だけを記載して送ることもできます。

受け取る側のことを考えて、亡くなった故人の続柄だけは記載しておいた方がよさそうです。

文例参考元:オールアバウト

まとめ

今回は、喪中ハガキの書き方について、亡くなった故人の名前を書くか・名前なしでもいいか?ということをまとめました。

喪中ハガキに、亡くなった故人の名前は必ず書くか、それとも書かない状態で送ってもいいのか?について

「故人の名前はなくてもいい」ということが分かりました。

突然の訃報は、色々と戸惑う事もたくさんあります。

しかし大人になると、こういうちょっとした知識が必要となってくるんですよね。

頻繁には使わないことを願いたいですが、いざ必要となった時には対応しなければならないのが社会人です。

私自身は、祖父が亡くなった時に喪中ハガキを作った経験がありますが、その時は祖父の名前を記載しませんでした。

喪中ハガキの主な役割は「喪中のため年賀状を出しません。ご了承ください。」とお知らせすることが一番の目的ですので

故人の名前を必ず記載して知らせるという必要はないのです。

喪中ハガキを受け取った経験はあるけど、出す側になるとちょっとしたことが分からない。

この記事の内容がそんな方の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました